2012年08月13日
お盆休みの神流川釣行
8/12からお盆休みとなりましたので神流川へ鮎釣りに行ってきました。
今回も「天野刃物工房」にてオトリを購入!(いつもお世話になっています!)
今日は、上流が混雑しそうなので下流の方で川の入ろうと思い川見を始めました。
全体的には石色は良くなっている様ですが朝からガンガン掛かるようには見えない!

8/12
「柏木堰堤下流」
その為、「柏木堰堤」「黒澤建設プラント下」「万場高校下」辺りを見てみましたが何処も同じようでした。

8/12
「黒澤建設プラント下」
結局、上流、下流とも歩きやすい「黒澤建設プラント下」へ入ることにしました。
朝一は、渋いだろうと思いながら準備をしオトリ一号に出撃命令を出し釣行開始!
するとイキナリ手前のチャラ瀬で目印が飛んだ!入れ掛かり?
掛かったのは、痩せた野鮎でした。(前回の中津川の記憶が蘇る!今回も嫌な予感)
その後、二匹追加して午前中を終了し早めの昼食!
午後は、下流側へ入るも反応悪い!
(たぶん入りやすい場所なので抜かれているのでしょう)
後は「You GATA a Chance」(狂的Koji語録)を狙うしかないのでオトリ二号を温存!
ポツポツと掛かるが時間が掛かる!しかも群れ鮎も掛からない!
(今日は、イカリ針を封印して二本ヤナギのみで)
近くにいた釣り人に聞くも「掛からん、先週は良かったのに」の一言!
そして、オトリ二号の出撃命令を出す時間が来た!
オトリを送り出し瀬に誘導するとすぐに目印が飛んだ!
今度はなかなかの引きが有りオトリが出てこない!

これは、デカイぞ!バラさないように慎重に取り込むと丸々と太った鮎(23cm)!
そこから4連荘!(21cm)
だがこの時珍事が起きた!
ダンゴ状態で引き抜いたら空中で掛かり鮎の尻尾で叩かれ
オトリがハナカンから外れて飛んでいった!タモには瀬掛かりした野鮎のみ!
(ハナカンは残っていた)
その後、薄暗くなってきたのでこのまま終了!
ヤッパリこの時期の神流川は夕方が一番と実感した。

最終釣果 込み11ビキニ!(ワタスのアームじゃこの程度だろう)

にほんブログ村
今回も「天野刃物工房」にてオトリを購入!(いつもお世話になっています!)
今日は、上流が混雑しそうなので下流の方で川の入ろうと思い川見を始めました。
全体的には石色は良くなっている様ですが朝からガンガン掛かるようには見えない!

8/12
「柏木堰堤下流」
その為、「柏木堰堤」「黒澤建設プラント下」「万場高校下」辺りを見てみましたが何処も同じようでした。

8/12
「黒澤建設プラント下」
結局、上流、下流とも歩きやすい「黒澤建設プラント下」へ入ることにしました。
朝一は、渋いだろうと思いながら準備をしオトリ一号に出撃命令を出し釣行開始!
するとイキナリ手前のチャラ瀬で目印が飛んだ!入れ掛かり?
掛かったのは、痩せた野鮎でした。(前回の中津川の記憶が蘇る!今回も嫌な予感)
その後、二匹追加して午前中を終了し早めの昼食!
午後は、下流側へ入るも反応悪い!
(たぶん入りやすい場所なので抜かれているのでしょう)
後は「You GATA a Chance」(狂的Koji語録)を狙うしかないのでオトリ二号を温存!
ポツポツと掛かるが時間が掛かる!しかも群れ鮎も掛からない!
(今日は、イカリ針を封印して二本ヤナギのみで)
近くにいた釣り人に聞くも「掛からん、先週は良かったのに」の一言!
そして、オトリ二号の出撃命令を出す時間が来た!
オトリを送り出し瀬に誘導するとすぐに目印が飛んだ!
今度はなかなかの引きが有りオトリが出てこない!

これは、デカイぞ!バラさないように慎重に取り込むと丸々と太った鮎(23cm)!
そこから4連荘!(21cm)
だがこの時珍事が起きた!
ダンゴ状態で引き抜いたら空中で掛かり鮎の尻尾で叩かれ
オトリがハナカンから外れて飛んでいった!タモには瀬掛かりした野鮎のみ!
(ハナカンは残っていた)
その後、薄暗くなってきたのでこのまま終了!
ヤッパリこの時期の神流川は夕方が一番と実感した。

最終釣果 込み11ビキニ!(ワタスのアームじゃこの程度だろう)

にほんブログ村
2012年08月05日
クーラーボックス保冷力向上計画
ここのところ釣りに出掛けられない事が多いので
日ごろ不満に思っていたクーラーボックスの保冷力をUPする計画を実行しました。
我が家では、一番古いColemanのポリライト48(45ℓ)から改造を開始!

Colemanではオーソドックスなタイプです。

ただし、この蓋だけは中は空気しか入ってないので外気が上がると
内側も温度上昇してしまうため本来の保冷力が失われています。

まず、内側にドリルで穴を開けます。
(このとき余り力を入れすぎると外側にも穴が開いてしまうので注意!)

(写真を撮り忘れたのでこちらで代用します)
更に、空けた穴に「発砲ウレタン」を注入します。(注入後二時間ぐらい待ちます)
(発砲ウレタンは水に反応して膨らみますのであらかじめ蓋の中に水を少し入れておきます)

ウレタンが固まったらカッターで余分なところをカットしてアルミテープにて穴を塞ぎます。
(アルミテープは熱を反射するため使用します)


最後にウレタンマット(20mm)を使用して内蓋も作って見ました。
それと、蓋が重たくなったためプラスチックの丁番では耐久性が無いためステンレスの丁番を追加して取り付けます。
さらに内蓋を取り付けたため完全に閉まらないので
表にもロックをつけて見ました。
※今現在、テスト中ですが氷を内蓋いっぱいにして車に入れて約二日間で六割ぐらい残っています。
日ごろ不満に思っていたクーラーボックスの保冷力をUPする計画を実行しました。
我が家では、一番古いColemanのポリライト48(45ℓ)から改造を開始!

Colemanではオーソドックスなタイプです。

ただし、この蓋だけは中は空気しか入ってないので外気が上がると
内側も温度上昇してしまうため本来の保冷力が失われています。

まず、内側にドリルで穴を開けます。
(このとき余り力を入れすぎると外側にも穴が開いてしまうので注意!)

(写真を撮り忘れたのでこちらで代用します)
更に、空けた穴に「発砲ウレタン」を注入します。(注入後二時間ぐらい待ちます)
(発砲ウレタンは水に反応して膨らみますのであらかじめ蓋の中に水を少し入れておきます)

ウレタンが固まったらカッターで余分なところをカットしてアルミテープにて穴を塞ぎます。
(アルミテープは熱を反射するため使用します)


最後にウレタンマット(20mm)を使用して内蓋も作って見ました。
それと、蓋が重たくなったためプラスチックの丁番では耐久性が無いためステンレスの丁番を追加して取り付けます。

表にもロックをつけて見ました。
※今現在、テスト中ですが氷を内蓋いっぱいにして車に入れて約二日間で六割ぐらい残っています。